
家って、いつ買うのが
正解なんだろう…?
そう感じている方もきっと多いはず。
昨今の金利のニュースを見るたび不安になりますよね。
でも、実は“いま動く”ことで得られるチャンスや制度もちゃんとあるんです。
ハウジングステージでは現在、住宅やお金の
専門家が、資金やお家のことを
分かりやすく
教えてくれる相談会などのイベントを開催中!
「今って買い時?」「住まいづくりはいつ…?」などの疑問を気軽にご相談いただけます。
これから先の未来の安心をつくるための第一歩、ここからスタートしませんか?

これから先はどうなる?
- 上昇傾向の
物価と金利…
これから未来は
一体どうなる? -
2020年から2025年までの
5年間で

逆に今がチャンス!?
- 実はお得な制度や
機会はある!
ここから疑問や
不安を解消!
これからマイホームを検討する方も、不動産を資産として考えている方も、下記のそれぞれに合った施策や耳寄りな情報をチェックして、賢く計画を立てましょう!
あなたの現状はどっち寄り?
近い方をチェックしよう!
-
-
家計も未来も、
不安なままに
しない。 金利上昇や物価高騰で、住宅購入を先延ばしにしていませんか?
今はタイミングじゃないかも…とお悩みの方、まずは展示場で“正しい判断のヒント”を見つけましょう。
プロのFPによる家計診断や、教育費と住宅ローンの両立セミナーなど、子育て世帯に役立つ学びと体験が揃った展示場イベントを開催中!
-
子育てグリーン住宅支援事業
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅の「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」などの取得に対して、所定の補助金が交付されます。
長期優良住宅の場合は100万円/戸(※条件あり)。 -
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)
マイホームを持つ人の“税金が戻ってくる”お得な制度。
住宅ローンを使って家を建てると、年末のローン残高に応じて最大13年間、所得税や住民税から控除が受けられます。
「金利は気になるけど、税制メリットで少しでも負担を減らしたい」という人には大きな味方になります。
-
-
-
住宅は、未来の
暮らしを支える
資産戦略だ 金利上昇の局面こそ、“いつ・何を・どう選ぶか”で不動産の価値は変わります。
今の選択が、数十年後の資産形成や相続戦略にどう影響するのか。
展示場では、住宅メーカーやファイナンシャルプランナーと共に、ご家族の未来を見据た“資産としての不動産”を設計する機会をご用意しています。
-
相続時精算課税制度の活用
“親からの贈与”を住宅取得に活かせる選択肢。
高所得ファミリー層では、親世代からの資金援助を活用して住宅を取得するケースが増えています。この制度を使えば、2,500万円までの贈与にかかる贈与税を先送りし、将来の相続とあわせて調整できるのが特徴です。
資産形成と相続設計を同時に考えたいご家庭におすすめです。 -
小規模宅地等の特例
事業や居住用の宅地等を相続などで取得した場合、一定の条件を満たしているものについて、相続税の課税価格が最大80%減額される、とても相続税の減額効果の大きい制度です。
-

豪華ご成約特典進呈!
- ご成約者様には
出展メーカーから
豪華ご成約特典を
プレゼント!
特典の一例をご紹介!
- 家具・家電
コーディネート
購入補助(上限20万円) - 太陽光発電 or
蓄電池
初期設置費補助 - 蓄電池搭載で
80万円割引 - 抽選で
有名テーマパーク
完全貸切パスプレゼント - インテリア
コーディネート
フルサポート - スマート
セキュリティ設備
無償アップグレード

各種項目の上昇推移の詳細
-
※新築戸建て住宅の平均価格(首都圏)
●出典:アットホーム株式会社「首都圏における「新築戸建」の
価格動向」2020年4月~2025年4月 -
※住宅ローン金利の推移(固定金利 20年超35年以内)
●出典:三井住友銀行「住宅ローン金利一覧」
2020年12月〜2025年6月
-
●サイト監修
小山 英斗(こやま ひでと)
未来が見えるね研究所 代表/
CFP®認定者
保有資格 CFP®/1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)
住宅ローンアドバイザー(一般社団法人 住宅金融普及協会認定会員)
住宅建築コーディネーター(一般社団法人 住宅建築コーディネーター協会認定会員)
2018年よりFPとして独立。住宅購入・ライフプラン相談に強みを持ち、年間200件超の個別相談依頼やお金に関する執筆・セミナー講演実績あり。