Find your new style!

会員番号:

今どきの住まい・暮らし

2022.11.01

ライフオーガナイザー 瀬川歩さんに聞いた!家も心も整えるわが家流の片付け法とは?

神奈川・葉山でご主人と3人のお子さまと暮らすライフオーガナイザーの瀬川歩さん。もともとインテリア系のブログを見ることがストレス発散のひとつでもあったそうですがり、3人目のお子さんを出産後は落ち込むことも多く、家の中を顧みる余裕もなかったそう。そんなとき、たまたまライフオーガナイザーのセミナー情報を目にし、瀬川さんは導かれるようにその道を歩み始めました。

ライフオーガナイザーとは、物や空間にフォーカスした片付けを提案するのではなく、まずは思考や感情の整理から行ない、住まう人が使いやすく、戻しやすい仕組みを提案していく片付けのプロフェッショナルです。

INDEX

【1】好きな物を多く、必要な物、将来的に使う物は最低限に

キッチン収納は壁面を利用してオープンに。「見せる収納」は色味や素材を絞り、棚に収まるだけに留めているそう。

ライフオーガナイザーの資格取得後、瀬川さんはあらためてご自身のライフスタイルを見直しました。そのときに気づいたのが、「好きなものに囲まれて暮らすのが一番」だということ。そして、その中でもっとも適した片付け方法を見つけていくことでした。それは、瀬川さんの現在の活動指針になっています。

「最適な片付け方法は人それぞれ違うことを学んだことで、私自身、パーフェクトを目指そうとは思わなくなり、とても気持ちがラクになりました。それからは、わが家は好きな物を多く、あとは必要な物と将来的に使う物が最低限というスタイルに落ち着いています」

画像(左):すっきりしたリビングを実現しているのは、階段下の収納庫のおかげだという瀬川さん。掃除道具や防災用グッズなど雑多なものはすべてこちらに。

画像(右):家族5人分の靴を収めてもまだ余裕のシューズクローク。「子どもたちが大きくなったら、もっと靴も増えると思うので、そのときは調整する予定です」。

そう話す通り、瀬川さんのご自宅は3人のお子さんがいるとは思えないほどすっきり。特に木をふんだんに使ったリビングダイニングは、余計なものがなく、広々としています。

「リビングはその家の雰囲気がもっとも現れる場所だと思っているので、ここは常にきれいにするように心がけています。でも、それ以外は結構大雑把なんですよ(笑)」

【2】出しやすいよりも、戻しやすいが片付けの基本

家事・育児と仕事を両立するためには「ながら」が大事だと話す瀬川さん。キッチンカウンターは、家事の合間に仕事をこなす大切なスペースになっている。

そんな瀬川さんに、片付けのコツを聞いた結果、以下のポイントが見えてきました。

  • ・自分や家族が管理できる量に留めること
  • ・基本的な片付けよりも、簡単な片付けを目指すこと
  • ・物の置き場所を決め、片付けに目的(ゴール)を設けること
  • ・収納家具を増やさないこと
  • ・体や意識と連動し、片付けに違和感がないこと
  • ・ほかの場所とのつながりを意識すること

これらの片付けのポイントを守るには、「作り込まない」ことが大前提だという瀬川さん。そして、「出しやすいよりも、戻しやすいことが大事」なのだとか。

まだ保育園に通う長男の物はすべてこのワゴンへ。「隠す収納はひと手間かかるので、私には無理だなと分かりました。仕事で疲れているときは、椅子に座りながら準備をすることもあります(笑)」。

ライフオーガナイザーの仕事も本格的に始まり、今年の前半は家事や育児のほか、以前から勤めているパートの仕事も重なり、かなり多忙を極めたという瀬川さん。

忙しい日々を送る中、家事効率を上げるために瀬川さんが意識しているのは、家事動線をできるだけ短く、率先して「『ながら作業』」を行なうこと。そんな「ながら作業」に適しているのが、ワークスペースも兼ねたキッチンのカウンターだといいます。

「ライフオーガナイザーになって最初に手を付けたのが、このカウンターです。以前は前の家から持ってきた小物やグリーンなどを飾っていましたが、今の私には必要ないと気付き、それらを処分してワークスペースにしました。ここなら子どもたちの様子を見ながら仕事や家事ができます」

画像(左):引き出しの中も用途やカテゴリーごとに分類。「私は探し物をするのが嫌いなんです。もともと分類して収納するのは苦ではなかったので、どこに何を置いているかはだいたい把握していますね」。

画像(右):キッチンカウンターのカゴの中には、お弁当箱や薬、お菓子などが。

【3】変化に柔軟に対応できるように収納は作り込まない

カウンターの下の収納ボックスは瀬川さんの手作り。5人家族の割には食器が少ないのも、家事効率を上げる工夫のひとつなんだとか。「今は必要な分だけに留め、子どもたちが大きくなったら、いろいろと揃えてみたいなと思っています(笑)」

家族の環境や子どもたちの年齢に合わせ、その時々で柔軟に変化できるように、収納は作り込まない瀬川さん。あくまでも自分のペース、家族のライフスタイルに合わせていくことが重要だといいます。

広々としたリビングには薪ストーブが。早く片付いたときは、のんびり過ごして心を整えるのだとか

片付けに正解はありません。だから、面白いのかなと思います。上手に片付けられると家事も早く終わるし、その空いた時間に自分の好きなことができます。私の場合は物思いに耽ることも。それで自然とメンタルが整うんです。片付けとメンタルは、本当にリンクしているなぁと実感しますね」

画像(左):2階の納戸。瀬川さんとご主人の趣味のひとつ、釣りやキャンプ道具のほか、子どもたちの思い出の品々も。

画像(右):寝室のクローゼットもすっきり。収納ケースなどは中身が見えないと嫌だそうで、半透明の物をチョイス。

収納家具やグッズを揃えるのも大事かもしれませんが、何より、自分にもっとも適した収納・片付け法を見つけることが第一だと話す瀬川さん。

「ポイントは、簡単なところから手をつけること。たとえば、子どもの物から手をつけて、そこから徐々に片付けていくのがおすすめです。面白いもので、片付けは伝染するんです。私が片付け始めると主人もきれいにする(笑)。子どもたちも、年に数回、片付けのスイッチが入るので、今はそれを待つ余裕が生まれましたし(笑)、任せるようにしています。自分で捨てる・捨てないを判断できるということは、それだけ成長している証でもあります」

以前は子どもたちにも厳しかったと話す瀬川さん。今は、子どもたちの自主性を尊重し、片付けのスイッチが入るのを待つようになったそう。

「以前は私自身も整っていなかったので、片付けもできていませんでした。だからこそ、今後は片付けを通じて、誰かの役に立てたらいいなと思っています」

ガチガチにルールを作ると、それに囚われすぎて身動きができなくなることも。瀬川さんのように「作り込まず、変化に柔軟に対応できる収納・片付け」が大事なのかもしれません。何より、自分にあった最適な収納・片付けを見つけることが、快適な暮らしを叶える一番の近道のようです。

機能的で使いやすい収納を見出すためには、具体的なイメージングが必要。よりイメージをふくらませて、それぞれのライフスタイルに合った収納の見本を見つけるために、住宅展示場を参考にしてみては?

取材協力

ライフオーガナイザー/メンタルオーガナイザー 瀬川歩さん

2019年、ライフオーガナイザーの資格を取得し、起業。2年前から個人邸の収納・片付けの提案を行う。2022年秋より、ライフオーガナイザー協会のWEBマガジンでの執筆もスタート予定。神奈川・葉山に夫、子ども3人と暮らす。

【リンク】
ホームページ https://happanooto-1.jimdosite.com/
Instagram  https://www.instagram.com/ayumi.segawa/

編集・執筆:石倉 夏枝
撮影:小島 沙緒里

Ⓒ2022 Next Eyes.co.Ltd

コラムはネクスト・アイズ(株)が記事提供しています。
本記事に掲載しているテキスト及び画像の無断転載を禁じます。

この記事をシェアする

おすすめ記事 他の記事を見る

pagetop