TOPICS
トピックス記事
2023/04/26
落ち着くリビングの間取りを作るには?具体的な方法や失敗事例を紹介

住宅の購入にあたって、落ち着くリビングに住みたいと考えている方も多いのではないでしょうか。住宅のなかでもリビングは過ごす時間が長いため、お気に入りの空間を作ることで生活の満足度が高まります。
そこで本記事では、落ち着くリビングの間取りを作る方法や失敗事例を紹介します。本記事を読んでいただければ、落ち着くリビングを作るために必要な要素が分かり、希望の間取りを作れるでしょう。
住宅の間取り作りで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
INDEX
リビングの間取りの失敗事例

リビングの間取りでよくある失敗事例は以下の通りです。
- ● 窓が少なく暗い
- ● 広すぎて落ち着かない
- ● 動線が狭く移動しにくい
- ● 家族の居場所が定まらない
- ● 家具のレイアウトが難しい
小さなことのようにも感じますが、過ごす時間の長いリビングでストレスを感じると生活の満足度が下がります。せっかく住宅を建てたにもかかわらず、日々の生活でストレスを感じては後悔してしまうでしょう。
上記のような間取りの失敗は「ゾーニング」ができていないことが原因です。ゾーニングとは、空間を目的や使い方によってブロックに分けることを指します。
単に広い空間を作るのではなく、食事のスペースやくつろぐスペースのように空間の目的を明確にして間取りを設計する必要があります。
落ち着くリビングの特徴

満足できるリビングを作るためにも、落ち着くリビングにはどのような特徴があるのかを理解する必要があります。
本章では、落ち着くリビングの特徴を2つ紹介します。
広すぎず狭すぎない
落ち着くリビングの1つ目の特徴は、広すぎず狭すぎないことです。
リビングには世帯の人数によって適切な広さがあり、あまりにも広すぎると落ち着かないと感じる方が多い傾向にあります。また、広すぎる空間は冷暖房の効きが悪く、電気代などのランニングコストも上がってしまいます。
さらに、住宅の面積には限りがあるため、リビングを広くするには他の部屋を狭くしなければなりません。リビングを広くしすぎて落ち着かない空間になると「リビングを狭くして他の部屋を広くするべきだった」と、後悔してしまいます。
開放的な空間が好きな方であれば問題ありませんが、人によって好みの広さは異なるため、どの程度の広さであれば自分や家族が心地よく生活できるのかを考えてみましょう。
一般的に3〜4人家族であれば、16〜20畳程度が適切な広さといわれています。
反対に狭すぎるリビングは家族との距離が近くなりすぎて、居心地が悪くなります。人は他人に近づかれると不快に感じるパーソナルスペースがあるため、家族がパーソナルスペースを確保できる程度の広さがないとストレスを感じてしまうでしょう。
十分な収納がある
落ち着くリビングの2つ目の特徴は、十分な収納があることです。
申し分のない広さのリビングでも、テーブルや床に荷物が散らばっている状態では落ち着きません。テーブルの上はティッシュボックスやテレビのリモコンなど、必要最低限のものを置き、他のものは棚やボックスに収納しましょう。
限られたスペースを有効活用するには、造作棚や収納豊富なテレビ台を設置するのがおすすめです。視界に入るものを少なくし、落ち着いた空間を作りましょう。
落ち着くリビングの間取りを作る方法

落ち着くリビングの特徴が分かったところで、本章では落ち着くリビングの間取りを作る具体的な方法を紹介します。
- ● 基本のレイアウトをおさえる
- ● 静かな環境を確保する
- ● 天井を高くする
- ● 採光を確保する
- ● 空間を分ける
- ● 視界の広がりを意識する
各項目について詳しく解説します。
基本のレイアウトをおさえる
家具の置き場や動線を確保するためにも、基本のレイアウトをもとに間取りを考えましょう。リビングの基本となる間取りは以下の3つです。
- ● L型のレイアウト
- ● 対面型のレイアウト
- ● コの字型のレイアウト
いずれのレイアウトもテーブルとイス・ソファの配置を表しています。各レイアウトについて詳しく解説します。
【L型のレイアウト】
L型のレイアウトとは、テーブルをイスやソファでL型に囲うスタイルです。
L型にイスやソファを配置するため、デッドスペースが生まれにくい点が特徴です。家族だけの場合はL型のソファでゆっくり過ごせますし、来客時は正面に向き合う必要がないためリラックスした状態で話せます。
【対面型のレイアウト】
対面型のレイアウトとは、テーブルを挟んで向き合う形にイスやソファを置くスタイルです。イスやソファの背面を壁にすることで、リビングのスペースを有効に活用できます。
対面型のレイアウトは来客の多い家庭には適していますが、テレビなどを見る際は体を横にする必要があるため、日常においてはあまり使い勝手が良くないでしょう。
広いリビングであれば、L型のレイアウトのほうが使いやすい傾向にあります。
【コの字型のレイアウト】
コの字型のレイアウトとは、テーブルをイスやソファでコの字型に囲うスタイルです。
世帯人数が多い家庭では、コの字型のレイアウトにすることで家族全員がリラックスできる空間を作れるでしょう。
しかし、広い面積が必要な点に注意しましょう。狭いリビングでコの字型のレイアウトにすると通路部分が狭くなり、動線が不便になります。
なお、来客時にはテーブルを挟んで正面に向き合うこともできますし、斜めで話すこともできるため、柔軟に対応できます。
静かな環境を確保する
落ち着くリビングを作るには、静かな環境を確保しましょう。
室内の環境にこだわったとしても、音がうるさいとリラックスできません。具体的に注意するべきなのは水まわりやドア、道路からの距離です。
トイレや浴室などの水まわりは人の出入りがあることに加え、音が出るためリビングからある程度の距離を離すのがおすすめです。
また、家族が多いとドアの開閉頻度が多くなります。リビングのなかでも滞在する時間が長いソファのまわりにドアを作ると、開閉時に気になる場合もあるでしょう。ソファなど普段いる場所から少し離れた箇所にドアを作るのがおすすめです。
道路からの距離にも注意しましょう。リビングが交通量の多い道路に面していると、車の音が気になってしまいます。方位にもよりますが、道路と反対側にリビングを作る間取りも考えてみましょう。
天井を高くする
天井を高くすると落ち着く空間を作りやすくなります。
同じ面積でも天井を高くすると、開放感が生まれ広く感じるためです。天井が低いと圧迫感が出るため、窮屈に感じてしまいます。
住宅を建てる際は吹き抜けを作るなど、天井を高くする工夫を考えてみましょう。
採光を確保する
落ち着くリビングを作るには、採光を確保しましょう。
自然光が入ることで、明るく気持ちの良い空間になります。リビングに大きな開口部を作るのが難しかったり、日当たりが良くなかったりする場合は、吹き抜けと天窓で採光を確保する方法もおすすめです。
天窓を設けることで立地に左右されずに採光を確保できます。
空間を分ける
同じリビングのなかでも空間を分けることで、落ち着くスペースを作れます。
たとえば、食事のためのダイニング部分と、家族がゆっくり過ごすソファや小上がりに空間を分けるなどです。
空間を仕切るために壁を設ける必要はありません。ソファや棚を用いて空間を仕切るのがおすすめです。勉強する空間と趣味の空間を分けるなど、空間の用途を明確にして家族の居場所や作業スペースを作りましょう。
視界の広がりを意識する
落ち着くリビングには開放感も重要であるため、視界の広がりを意識しましょう。
たとえば、テレビなど視線が集まりやすい箇所の背景が壁の場合、圧迫感が生じてしまいます。一方、窓際にテレビを置き、外の景色や緑が見える工夫をすることで視界が広がり開放感が生まれます。
ただし、外側から室内が見えると逆効果であるため、フェンスを設けるなどの対策をしましょう。
落ち着くリビングの間取り例

本章では落ち着くリビングの間取り例を紹介します。
間取りを考える際は、どのような時間をリビングで過ごしたいかを考える必要があります。たとえば、子どもが自室ではなくリビングで勉強する場合、勉強している子どもとコミュニケーションが取れる間取りがいいでしょう。
また、家族全員でテレビを見るなど一家団欒を過ごせるスペースも重要です。
上記のような希望を取り入れた間取りは以下の通りです。

家族がリビングでどのように過ごすかを具体的にイメージして、間取りプランを考える必要があります。
なお、子どもの人数や年齢など、ライフステージによって最適な間取りは異なります。子どもが小さいときや独立したあとなど、柔軟に変更できる間取りにすると長く快適に使用できるでしょう。
壁ではなく間仕切りで空間を分けると、将来的に変更しやすい間取りになります。
落ち着くリビングに重要なのは間取りだけではない

落ち着くリビングは間取りだけでなく、以下のような要素も重要です。
- ● 素材や配色
- ● 照明
- ● 家具
上記のものが重要な理由や具体例について詳しく解説します。
素材や配色
落ち着くリビングを作るには素材や配色が重要です。一般的にベージュやブラウンなど落ち着いた配色や自然素材を用いるケースが多いですが、好みは人それぞれです。
北欧風のシンプルなデザインや黒をベースにした重厚感のあるデザイン、ナチュラルウッドを用いたリゾート風のデザインなど、自分が落ち着くと感じるデザインのリビングを作りましょう。
照明
落ち着くリビングには照明の数や色、明るさなども重要な要素です。
北欧風のシンプルなデザインや黒をベースにした重厚感のあるデザイン、ナチュラルウッドを用いたリゾート風のデザインなど、自分が落ち着くと感じるデザインのリビングを作りましょう。
照明
落ち着くリビングには照明の数や色、明るさなども重要な要素です。
特に夜間は暖色系の色の照明を用いることで、おしゃれな空間を演出できます。一般的なシーリングライトだけでなく、以下のような照明も使ってみましょう。
- ● ダウンライト
- ● スポットライト
- ● ブラケットライト
- ● ペンダントライト
- ● 間接照明

また、明るさを調節できるものを選ぶことで、天候や時間帯などシーンに合わせた使い方ができます。
家具
リビングの雰囲気を作るうえで、家具は重要な役割があります。
自然素材の家具やアンティークの家具など、住宅のデザインにマッチした家具を選ぶことでリビングに統一感が生まれます。雑多な印象のリビングよりも、統一感のあるリビングのほうが落ち着いた時間を過ごせるでしょう。
また、背の高い家具は圧迫感があるため、開放的な空間にしたい場合は背の低い家具を選ぶのがおすすめです。
家具だけでなく時計や花、絵画など自分の好きなものを飾り、居心地の良い空間を作りましょう。
まとめ
本記事では落ち着くリビングの間取りを作る方法や失敗事例を紹介しました。
一般的にリビングは家のなかで最も長い時間を過ごすため、リビングでストレスを感じると生活の満足度が下がってしまいます。充実した生活を送るためにも、落ち着くリビングの間取りを考える必要があります。
しかし、広ければ快適に過ごせる訳ではありません。広すぎるのも後悔の原因になるため、世帯人数に合った広さにしましょう。
また、素材や配色、照明なども重要な要素です。本記事で解説した内容を参考に、リビングでどのような時間を過ごしたいかを考え、最適な間取りを作りましょう。
執筆・情報提供
岡﨑渉(おかざきわたる)

© Housing Stage All rights reserved.
この記事はハウジングステージ編集部が提供しています。