Find your new style!

アルバム

TOPICS

トピックス記事

4人家族が暮らす一戸建てに必要な坪数は?間取りのポイントを詳しく解説

住宅の購入を検討するなかで「4人家族ではどの程度の坪数が必要なのだろうか?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

人それぞれ予算があるため建てられる住宅の大きさには違いがありますが、快適に生活するためにも最低限必要な坪数を把握しておく必要があります。

そこで本記事では4人家族が暮らす一戸建てに必要な坪数や、間取りのポイントを解説します。本記事を読んでいただければ、4人家族に必要な坪数や費用の目安が分かり、理想のライフスタイルを実現するための最適な間取りを考えられます。

住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

INDEX

4人家族が暮らす家の平均坪数


国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、4人家族がゆとりのある生活を送るには28〜37坪(約95〜125平米)の床面積が必要とされています。

ただし生活するエリアによって区分けされているため、詳しくは以下の表を参考にしてください。

概要 算定式 4人暮らしの面積(平米)
最低居住面積水準 世帯人数に応じて、健康で文化的な住生活に必要不可欠な住宅面積の水準 2人以上の世帯:10平米 × 世帯人数 + 10平米 50平米
誘導居住面積 世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要な住宅面積の水準 【都市居住型】
都心とその周辺での共同住宅居住を想定
2人以上の世帯:20平米 × 世帯人数 + 15平米 95平米
【一般型】
郊外や都市部以外での戸建住宅居住を想定
2人以上の世帯:25平米 × 世帯人数 + 25平米 125平米

参考:国土交通省『住生活基本計画における居住面積水準』


上記を参考にすると、一戸建ての場合は37坪(125平米)程度の広さが望ましいとされています。

また、必要な部屋数や畳数をもとに「間取り係数」で計算する方法もあります。間取り係数とは家のゆとり度合いを表す数値であり、計算式は以下の通りです。

部屋の畳数 × 間取り係数(1.5〜2.0) ÷ 2

間取り係数は1.5〜2.0の間で計算しますが、一般的に1.6〜1.8に設定するとゆとりのある面積を確保できます。

1坪は2畳であるため、各部屋の畳数をもとに必要な坪数を計算してみましょう。

平均的な坪数で建てられる住宅のイメージ<


4人家族が生活する平均的な坪数が分かったところで、本章では平均的な坪数でどのような住宅を建てられるのかを紹介します。

3LDKと4LDKに分けて解説するため、間取りを考える際の参考にしてください。

3LDK

4人家族が3LDKで生活する場合の平均的な間取りは以下の通りです。

  • ● リビング12畳(6坪)
  • ● キッチン4畳(2坪)
  • ● 玄関2畳(1坪)
  • ● トイレ1畳(0.5坪)
  • ● 浴室2畳(1坪)
  • ● 洗面所2畳(1坪)
  • ● 主寝室7畳 + 収納2畳(4.5坪)
  • ● 子ども部屋①6畳 + 収納1畳(3.5坪)
  • ● 子ども部屋②6畳 + 収納1畳(3.5坪)
  • ● 個別収納2畳(1坪)

上記の場合、合計の坪数は24坪(約80平米)です。廊下部分を含めていないため、廊下を含めると30坪程度となります。

趣味の部屋や書斎が必要な場合は、さらに広い坪数を確保する必要があると考えましょう。

4LDK

4人家族が4LDKで生活する場合の平均的な間取りは以下の通りです。

  • ・リビング17畳(8.5坪)
  • ・キッチン4畳(2坪)
  • ・玄関2畳(1坪)
  • ・トイレ1畳(0.5坪)
  • ・浴室2畳(1坪)
  • ・洗面所2畳(1坪)
  • ・主寝室7畳 + 収納2畳(4.5坪)
  • ・子ども部屋①6畳 + 収納1畳(3.5坪)
  • ・子ども部屋②6畳 + 収納1畳(3.5坪)
  • ・書斎6畳+収納1畳(3.5坪)
  • ・個別収納2畳(1坪)

3LDKタイプよりもリビングを広くし、書斎を設けています。合計で30坪(約100平米)であるため、ゆとりを持って生活できるでしょう。

近年はテレワークも普及しているため、仕事用の部屋を作る方が多い傾向にあります。

4人家族が住む住宅を建てるための費用


住宅の費用を計算する際は、土地価格と建物価格に分けて計算する必要があります。

また、地域によって建てられる建物の制限は異なるため、理想の間取りをもとに建ぺい率や容積率を踏まえて土地を探しましょう。

木造住宅の平均建築費

国税庁の調査によると、2022年(令和4年)の1平米あたりの構造別工事費用(全国平均)は以下の表の通りです。

木造 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造
17万3,000円 28万4,000円 26万5,000円 25万6,000円

参考:国税庁『地域別・構造別の工事費用表』

上記は1平米あたりの価格であるため、木造住宅1坪(3.306平米)で計算すると約57万円です。

前述の通り、4人家族がゆとりのある生活を送るには28〜37坪の広さが必要であることを踏まえると、建築費用は1,600万〜2,100万円程度となります。しかし、設備のグレードや立地によって建築費用は変動する点に注意しましょう。

住宅地の平均価格

一般財団法人土地情報センターの調査によると、2022年(令和4年)の住宅地の平均価格は1平米あたり7万5,600円です。

しかし土地価格は地域によって大きく異なります。たとえば、全国で最も住宅地の平均価格が安い秋田県は1平米あたり1万3,200円ですが、最も高い東京都は38万9,100円です。正確な費用を求めるためにも、購入を検討している地域の価格を調べてみましょう。

また、地域によって建ぺい率・容積率が異なるため、同じ面積の建物を建てる場合でも必要な土地面積は異なります。

たとえば、建ぺい率60%の土地に28坪の2階建て住宅を建てるには約23坪の土地、37坪の2階建て住宅を建てるには約30坪の土地が必要です。土地を選ぶ際は自治体のホームページなどで用途地域を調べてみましょう。

間取りを考える際のポイント


4人家族に必要な坪数や建てられる住宅のイメージができたところで、本章では間取りを考える際のポイントを解説します。

快適に生活するためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。

  • ● 収納スペースの確保
  • ● 夫婦それぞれの個室
  • ● 子ども部屋の数
  • ● 家族のコミュニケーション
  • ● 希望のライフスタイル

各ポイントについて解説します。

収納スペースの確保

間取りを考える際は、子どもの年齢を踏まえて十分な収納スペースを確保しましょう。

子どもが小さいうちは洋服やおもちゃ程度の荷物しかありませんが、成長するにつれて学習机やベッドなどが必要になります。また、服の数も多くなり収納が不足する可能性があります。

各居室のクローゼットだけで足りるのか、収納専用の押し入れや納戸を設ける必要があるのかを考えてみましょう。

どの程度の収納を確保するべきか分からない場合は、収納率を参考にするのがおすすめです。収納率は延べ床面積に対する収納面積の割合であり「収納面積 ÷ 延べ床面積 × 100」で求められます。

一般的に一戸建ての収納率は12〜15% が適当と言われているため、目安にして間取りを考えましょう。

夫婦それぞれの個室

4人家族の場合、子どもには各々の部屋を設けますが、夫婦は同じ寝室を使うケースが多いです。しかし1人の時間が欲しい場合は、夫婦それぞれの個室を設けることも検討しましょう。また、テレワークをする場合なども個室があったほうが便利です。

ただし一部屋増やす場合、その分の面積が必要になります。建物面積を増やせない場合は他の居室の面積を小さくして対応しなければなりません。

子ども部屋の数

間取りを考える際は、子どもの年齢をもとに子ども部屋が必要な期間を考えましょう。

一般的に小学校高学年になると子ども部屋を用意するケースが多いですが、同性の兄弟姉妹であれば一つの部屋を使ったり、少し大きめの部屋を引き戸やパーティションで区切ったりする方法もあります。

また、子どもの年齢が離れていると一つの子ども部屋で済むケースもあります。たとえば12歳と18歳であれば、上の子が大学進学や就職で独立した際に空いた部屋を下の子が使用できるでしょう。

子どもが独立すると子ども部屋が空き部屋になってしまうため、有効活用できるような間取りを考えるのがおすすめです。

家族のコミュニケーション

家族とのコミュニケーションを重視したい方は、自然にコミュニケーションが生まれる間取りにしましょう。

たとえば、2階につながる階段をリビングに設置するのは有効な手段です。玄関から直接2階に上がれる間取りの場合、子どもが帰宅後すぐに自室に行く可能性があります。しかし、リビングを通らなければ2階に行けない間取りにすると、家族で顔を合わせる機会が増えます。

また、スキップフロアや吹き抜けにして家族の気配を感じられるような間取りも人気です。

希望のライフスタイル

希望のライフスタイルを実現できる満足度の高い間取りを考えてみましょう。

たとえば、楽器を演奏できる部屋やコレクションを並べる部屋、映画鑑賞部屋などです。生活に必要な部屋以外に趣味を存分に楽しめる空間を確保すると、生活の満足度が向上します。

4人家族であれば平屋の選択肢もある


ここまで2階建て住宅を中心に解説してきましたが、4人家族であれば平屋の選択肢もあります。

2階建てと同じ面積にする場合、平屋は広い土地が必要になります。そのため、5人家族や6人家族だとそれぞれの居室を確保するのが困難ですが、4人家族であれば現実的です。

本章では平屋で4人家族が生活するのに必要な坪数や、平屋のメリット・デメリットについて解説します。

【平屋】4人家族が生活するのに必要な坪数

4人家族が平屋で生活するのに必要な坪数は約30坪です。

2階建ての場合は各居室への移動のために廊下を作る必要がありますが、平屋であればリビングと居室を隣接させるなど、廊下部分を減らす工夫ができるため必要な坪数をおさえられます。

30坪の建物面積があれば3〜4LDKの間取りを作れるため、4人家族で快適に生活できるでしょう。

平屋のメリット・デメリット

平屋のメリット・デメリットは以下の表の通りです。

メリット デメリット
● 効率の良い生活動線にできる
● 段差が少なくバリアフリー化しやすい
● 家族とコミュニケーションが取りやすい
● 構造が安定する
● 2階建てよりもメンテナンスコストがおさえられる
● 広い敷地が必要
● プライベート空間の確保が難しい
● 日当たりの確保が難しい
● 延べ床面積の割に建築費が高くついてしまう
● 防犯面が心配

平屋は2階建てと違い上下の移動がないため、生活しやすい特徴があります。また、屋根のメンテナンスなどで高い足場を作る必要がなく、メンテナンスコストをおさえられます。

一方、広い敷地が必要であったり、建物の基礎部分が多かったりと建築時にコストがかかる点に注意しましょう。

さらに、家族のコミュニケーションが取りやすい反面プライバシーの確保が難しくなるため、何を優先するかを家族で話し合う必要があります。

まとめ

本記事では4人家族が暮らす一戸建てに必要な坪数や、間取りのポイントを解説しました。

4人家族がゆとりのある生活を送るには28〜37坪の床面積が必要とされています。ただし生活するエリアによっても異なるため、あくまでも目安と考えましょう。

間取りを考える際は最低限確保しなければならない部屋に加え、趣味の部屋など生活を豊かにする空間を作ることで生活の満足度が向上します。

家庭ごとに予算などもあるため、何を優先するべきかを家族で話し合ってみましょう。

執筆・情報提供

岡﨑渉(おかざきわたる)

国立大学卒業後新卒で大手不動産仲介会社に入社。約3年間勤務した後に独立。現在はWebライターとして活動中。不動産営業時代は、実需・投資用の幅広い物件を扱っていた経験から、Webライターとして主に不動産・投資系の記事を扱う。さまざまなメディアにて多数の執筆実績あり。宅地建物取引士・FP3級の資格を保有。
←
→

他のトピックス記事

pagetop