TOPICS
トピックス記事
2023/05/25
二世帯住宅のメリットとは?二世帯住宅の種類と後悔しないポイントも解説!

住宅の購入を検討するなかで、二世帯住宅にするべきかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。二世帯住宅は親世帯と一緒に生活できるため、子育ての負担軽減や安心感につながりますが、プライバシーなどでトラブルも発生しがちです。
そこで本記事では二世帯住宅のメリットや種類、後悔しないポイントを解説します。本記事を読んでいただければ、二世帯住宅で気をつけるポイントが分かり、どのような住宅を建てるべきか判断できるでしょう。
INDEX
二世帯住宅とは?

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅のことです。同じ空間を利用する同居タイプや、玄関を2つ作り各世帯が独立して生活するタイプなど、複数の種類があります。
二世帯住宅では親世帯と子世帯が一緒に生活するため、互いに支え合えるのがメリットです。親が高齢だとしても子世帯が近くにいるため、互いに安心感があるでしょう。また、子世帯に小さな子ども(孫)がいる場合は親世帯にも面倒を見てもらうなど、子育ての負担を軽減できます。
しかし、互いのプライバシーへの配慮や費用負担など、事前に話し合っておくべきことも数多く存在します。また、義父母と生活することになる配偶者への配慮も大切です。
二世帯住宅の種類

二世帯住宅には、大まかに分けて3つの種類があります。
- ● すべての設備や空間を二世帯で共有する完全同居型
- ● 玄関や浴室のみ共有し、リビングやキッチンは分ける部分共有型
- ● 完全に別の世帯として生活する完全分離型

本章では各種類の特徴を紹介します。
完全同居型
完全同居型とは、浴室やキッチン、リビングなど、すべての設備・空間を二世帯で共有する住宅です。
近年では核家族が主流となったため二世帯住宅として捉えられていますが、親子孫の3世代が生活する大家族向けの住宅ともいえるでしょう。
部分共有型
部分共有型とは、玄関や浴室など一部の空間を共有し、生活の拠点となるリビングやキッチンを分けるタイプの二世帯住宅です。
互いのプライバシーを確保しながら生活できるため、完全同居型よりも快適に生活できるでしょう。また、完全分離型ほどの面積は必要ない点も特徴です。
土地の面積が限られている場合は、共有部分を増やすことで間取りを柔軟に調整できます。
完全分離型
完全分離型とは、設備や空間を共有せずに別の世帯として生活するタイプの二世帯住宅です。
玄関が2つある二世帯住宅は完全分離型に該当します。また、完全分離型のなかでも、空間を左右に分ける縦割りと、空間を上下に分ける横割りがあります。

一般的に敷地面積が十分に確保できる場合は縦割りで、面積の確保が難しい場合は横割りにするケースが多いです。
二世帯住宅のメリット・デメリット

二世帯住宅の種類が分かったところで、本章では各種類のメリット・デメリットを解説します。
それぞれのメリット・デメリットを把握して、家族に適した二世帯住宅を考えましょう。
完全同居型のメリット・デメリット
完全同居型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- ● メリット:費用を安くおさえられる
- ● デメリット:プライバシーが確保できない
それぞれについて詳しく解説します。
メリット:費用を安くおさえられる
完全同居型は部分共有型や完全分離型と比べ、費用をおさえられます。
部分共有型や完全分離型の場合、同じ建物のなかにトイレやキッチンなどの設備を複数設置しなければならないことに加え、広い敷地が必要になるためです。
完全同居型であれば土地の購入費用や設備費用をおさえられるため、土地の価格が高い都心部などで二世帯住宅を検討している方におすすめです。
デメリット:プライバシーが確保できない
完全同居型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯で同じ空間にいる時間が長いため、プライバシーを確保できない点がデメリットです。
親世帯と子世帯で食事やお風呂など生活の時間帯を合わせなければならないこともあり、完全に自由な生活を送るのは難しいでしょう。
また、完全同居型にする場合、義父母と生活することになる配偶者の理解も重要です。
部分共有型のメリット・デメリット
部分共有型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- ● メリット:程よい距離感で生活できる
- ● デメリット:費用負担でもめる可能性がある
それぞれについて解説します。
メリット:程よい距離感で生活できる
部分共有型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯でリビングやキッチンが分かれているため、程よい距離感で生活できます。互いに干渉し過ぎずに生活することで、プライバシーも確保できるでしょう。
設備を増やす必要があるため、建築コストは増えてしまいますが、適切な距離感を保ちながら生活したい世帯におすすめです。
デメリット:費用負担でもめる可能性がある
部分共有型の二世帯住宅は一つの世帯として水道光熱費の支払いをするケースが多く、世帯ごとの費用負担が不明瞭です。
毎月の使用量ごとに費用を分けるのは困難であるため、トラブルを避けるためにも事前にどのように費用を負担するか話し合っておく必要があります。
完全分離型のメリット・デメリット
完全分離型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- ● メリット:プライバシーの確保と賃貸としての活用
- ● デメリット:費用が高くなる
それぞれについて解説します。
メリット:プライバシーの確保と賃貸としての活用
完全分離型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯で生活空間が完全に分かれているため、プライバシーを確保できます。
完全同居型や部分共有型のように互いに気を遣わずに済むため、ストレスなく生活できるでしょう。
また、将来的な使い道も豊富です。完全同居型や部分共有型は親世帯が亡くなった後の用途に困るケースも多いですが、完全分離型であれば賃貸として活用できます。賃貸物件として収益を得ることで、生活にゆとりができるでしょう。
デメリット:費用が高くなる
完全分離型の二世帯住宅は、完全同居型や部分共有型よりも費用が高くなります。
二世帯が不便なく生活できる面積を確保しなければならないことに加え、設備費用が通常の住宅の2倍かかるためです。
都心などの土地価格が高いエリアでは、空間を上下に分ける横割り型にすることで必要な土地面積をおさえられます。予算に応じてどのようなタイプの二世帯住宅が望ましいのかを考えてみましょう。
二世帯住宅で後悔しないポイント

二世帯住宅を建てた後に後悔しないためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。
- ● 二世帯住宅に精通したハウスメーカーを選ぶ
- ● 将来を見越して考える
- ● 費用負担のルールを決める
それぞれについて解説します。
二世帯住宅に精通したハウスメーカーを選ぶ
最適な二世帯住宅のタイプや間取りは家族によって異なります。そのため、理想の二世帯住宅を建てるには、二世帯住宅に精通したハウスメーカーに相談して適切なアドバイスを受ける必要があります。
二世帯住宅の建築で難しいのは、親世帯と子世帯の要望を擦り合わせることです。互いに譲れないポイントがある場合、親世帯と子世帯だけの話し合いでは解決しないこともあるでしょう。二世帯住宅の実績が豊富なハウスメーカーの担当者を交えて相談することで、具体的な解決策を提示してもらえます。
効率的に進めるためにも早い段階でハウスメーカーの担当者と打ち合わせを行い、方向性を明確にしましょう。
将来を見越して考える
二世帯住宅を建てる際は、将来を見越して考える必要があります。具体的には以下のような項目です。
- ● バリアフリー設計
- ● 水まわりの設置場所
- ● 親世帯が亡くなった後の使い道
たとえば、完全同居型や部分共有型の二世帯住宅であれば、親世帯がメインで使用するフロアに水まわりを設置したほうが便利でしょう。将来のことを踏まえて親世帯がなるべく階段で移動せず済むように間取りを考える必要があります。
また、二世帯住宅では親世帯が亡くなった後の使い道に困るケースが多いです。完全分離型であれば賃貸として活用できますが、それ以外の場合はどのようにするべきかをハウスメーカーの担当者を交えて話し合っておきましょう。
費用負担のルールを決める
完全同居型や部分共有型の場合、一世帯として水道光熱費を支払うのが一般的であるため、世帯ごとの費用負担が不明瞭です。
毎月定額で支払う、面積に応じて按分するなど、費用負担でもめずに済むように事前にルールを決めておきましょう。
二世帯住宅を検討するなら総合住宅展示場 ハウジングステージへ
埼玉県、東京都、神奈川県、群馬県など首都圏に多数の住宅展示場を展開するハウジングステージでは、新築や建て替えをはじめリフォームのことまで、戸建て住宅についてのお悩み・ご要望にお応えします。
実績豊富な一流の住宅メーカーのモデルハウスへのご見学・ご相談をはじめ、土地探しや間取り作成のご相談申し込みなど、家づくりに役立つ機能も満載です。
まとめ

本記事では二世帯住宅のメリットや種類、後悔しないポイントを解説しました。
二世帯住宅は完全同居型と部分共有型、完全分離型の3つのタイプに分けられます。それぞれメリット・デメリットがあるため、親世帯と子世帯で理想の生活イメージを共有し、どのような間取りが最適かを考えましょう。
具体的に検討する際は、二世帯住宅の実績が豊富なハウスメーカーの担当者に相談しアドバイスを受けるのがおすすめです。
執筆・情報提供
岡﨑渉(おかざきわたる)

© Housing Stage All rights reserved.
この記事はハウジングステージ編集部が提供しています。