Find your new style!

会員番号:

家づくりの雑学

2025.09.30

住み替え・転居理由ランキング!失敗しないためのポイントも解説

住み替え・転居は、生活の改善を考えたときに、やむを得ない事情に直面することで動き出します。たとえば「リフォームやリノベーションでは対応できない」「遠方に移る必要ができた」「マンションから戸建てに移りたい」などでしょう。

住み替え・転居が決まったら、なるべくスムーズで後悔のない売却・購入を進めたいものです。

本記事では、住み替え・転居理由ランキングのご紹介とともに、住み替えに失敗しないためのポイントなどを解説します。

INDEX

住み替え・転居の理由ランキング

住み替えにはさまざまな理由があり、それぞれのライフステージに照らし合わせて、思い当たることがあるかと思います。今後の参考という点も意識しながらご覧ください。

ご参考リンク:
平成30年住生活総合調査(確報)|国土交通省

1位:通勤・通学の利便性を高めたい

勤務先の異動や転職、子どもの進学に伴って、通勤・通学の利便性を上げ、家族で過ごす時間もなるべく多くとりたいという要望が多くあります。

そのままでは単身赴任やアパート・寮生活、遠距離通勤・通学となってしまうところを住み替えでカバーし、環境も変えて再スタートするというのも良いでしょう。「通う」「賃貸住まい」で生じるコストや時間は、計算してみると意外に大きいことがあります。

転勤が一時的なものである場合、もとの家は売却でなく貸し出す選択肢も可能でしょう。その場合は、注意する点が3つあります。

まず住宅ローンの残債がある場合は、ローン契約違反を避けるため、金融機関に一時的な賃貸借について相談が必要です。

また、転勤から戻る年限に合わせて期限付きの定期借家契約で貸し出す場合、借り手がつきにくい、家賃を下げるという状況が考えられます。

そして、貸し出しのためにすべての家財を出し、必要な程度にハウスクリーニング、一部リフォームなどを行うことが必要です。

それでももとの家に愛着があるのであれば、放置した状態で置くよりも貸し出すほうが、家の傷みは少なくて済みます。(通気が行われるため)

住み替えや貸し出しを考える際に要注意なのは、将来のニーズ変化です。その状況が何年続くのか、将来にわたって転居先に選んだ場所に暮らすのがいいのか、よく話し合う必要があるでしょう。

2位:広さや部屋数を増やしたい

何らかの理由で予定よりも家族が増え、部屋遣いや広さが足りなくなることがあります。1960年代までは、今では考えられないような狭いスペースに複数の家族が暮らすことは珍しくありませんでした。

しかし現代では、家財の増加や家族間のプライバシー重視などによって、そのようなケースも少なくなっています。

子どもの成長で子ども部屋を増やす必要が出たり、現在の家が親との同居に都合のいい間取りではなかったりなどが、代表的な例でしょう。趣味やライフワーク、副業などのスペースが必要になることも考えられます。

子どもの性別がきょうだいで異なる場合は、男の子と女の子を一緒にしておくのは困難な年頃を迎えるなどもあるでしょう。

増築や間仕切りで対応できない場合、ほかの要素ともあいまって、住み替えの動機になるようです。

3位:単身赴任や離婚などによる世帯からの独立

単身赴任は年限がはっきりしないことも多く、現在の家との距離によっては、会社提供の住まいを借りて暮らすケースも多いでしょう。

今や3組に1組が離婚する時代。離婚のケースも、書類上の婚姻解消前の暫定的な別居を含めると、夫婦関係の問題による住み替えは、かなりの数にのぼります。

これらの場合、単身用か少人数居住用の住居を買って、不要になったら貸し出すという方法も可能です。セカンドハウス購入の借入に基本的には住宅ローンは使えないため、セカンドハウスローンを組むことになります。

通常の住宅ローンより金利が1~2%ほど高くなり、ダブルローンの場合は融資の審査も厳しくなりますが、それでもフリーローンなどと比較すると低金利なのは魅力といえます。なお、セカンドハウスでは住宅ローン控除(住宅ローン減税)も使えません。

セカンドハウスでも融資目的が居住用であることは変わりないため、貸し出す場合は前述のように金融機関に相談のうえ、必要に応じて借り換えを行います。

4位:新築・築浅物件への憧れ

新しい、きれいな家に住み替えたいというのも、動機として充分でしょう。

新築・築浅物件には多くのメリットがあります。流行のデザインや最新の住宅設備・住宅性能の恩恵を受けられます。新しい家はエコで快適、災害にも安心です。その点では、リフォームやリノベーションでは解決できないレベルの良さが存在します。

今の家の修繕時期が来ている場合は、その費用をかけずに済むこともできるでしょう。新築や築浅なら、しばらくは修繕なしで、安心して住み続けることが可能です。

現在の家がマンションである場合、共用部や外観の修繕は、予算やスケジュールを自分でコントロールすることができません。

マンションと戸建ては新築から住み始めた場合、戸建てのほうが生涯維持コストは安く済むとされます。そのような点も含めて、住み替えを考えるのも良いかもしれません。これらの点は後述します。

5位:結婚を機に引っ越す

結婚を機に引っ越して住み替えるというケースが、もっとも丁寧な検討や話し合いが必要かもしれません。とくに、2人での同棲経験がない、実家から離れるのは初めてなどの場合はなおさらです。

まず家庭を持つことで、それぞれの持つ家族像のすり合わせが必要でしょう。子どもの人数、双方の親とのかかわり方、近所づきあいなど、賃貸物件なら失敗をリカバーしやすいですが、持ち家の場合はそうではありません。

子育てのための環境の検討、持ち寄りの家財のチョイスなども大切でしょう。同居の幸せを最大限活かすために、後悔のない住み替えにしたいものです。

その他の住み替え・転居の理由

ここまでご紹介した以外の住み替え・転居理由についても、以下でご覧ください。「そう簡単に引っ越すことはない」と思っていても、比較的突然の理由で、住み替えの需要が生じることもあります。

相続した物件を処分したい

相続は意外な展開を伴うことがあり、住み替えのきっかけになりえます。

  • ● 相続人一人、あるいは現物分割で引き継いだ実家に移り住む
  • ● 相続物件の処分で得たお金で住み替えを決心
  • ● 受けついだ負の財産(借金)清算のために自宅を住み替え

相続した実家は多くの思い出があり、残った家財や荷物に手を付けるのも非常に面倒ということもあり、手放しがたいものです。しかし風通しもせずに放置していると、傷みが進行して急速に資産価値が下がります。

周辺の治安にも悪影響を及ぼすほか、最悪の場合は自治体から「特定空き家」に指定され固定資産税の高騰、強制取り壊しの執行と費用請求に至った例も。早めに話し合い、手を付けることが大切です。

関連記事:
相続対策に効果的な生前贈与とは?|住宅展示場のハウジングステージ

住宅ローンの返済が困難になった

勤務先からの解雇、事業の業績不振などから、住宅ローンの支払いが困難となって住み替えるケースは全体の1割前後と、少なくない割合となっています。

返済困難は予測が難しいわりに、早急な対応を必要とする事態です。2か月目の滞納が確定する前にアクションを起こしましょう。返済猶予やローンの残債があるまま売る任意売却の可能性を打ち合わせます。

住み替え先は、売却後の利益が出ず、金融事故で住宅ローンが数年間組めない場合、賃貸物件となることが多いでしょう。

関連記事:
住宅ローンは年収の何倍が目安?借入額を考える際の注意点についても解説|住宅展示場のハウジングステージ

親や子供と同居することになった

同居の場合は、将来にわたる家の利用方法や、今の家の立地を検討したうえで広めの間取りや二世帯住宅への住み替えが選択肢となります。

二世帯分の家族構成に対応できる間取りや生活動線は、設計や設備に対する要望も多くなり、世代間での価値観や生活習慣の調整も必要となるため、設計段階からさまざまな検討が必要です。

しかし、同居や二世帯の建築にはさまざまな助成制度や税制の優遇、家計の節約や子ども・親の見守りなど、さまざまなメリットも存在します。

関連記事:
二世帯住宅のデメリットとは?メリットや後悔しないポイントも解説!|住宅展示場のハウジングステージ

老後はバリアフリー住宅に住みたい

加齢に伴う身体の不調や衰えに対応できるバリアフリー住宅は、住宅展示場などでその機能性を確認してみることがおすすめです。

楽になるというだけではなく、動きやすくなることで身体を動かすようになるというメリットもあるほか、不慮のケガを減らせることにもつながります。

また、広い家の維持管理がやりきれない場合、散らかりや掃除不足が、ストレスやセルフネグレクトの要因となることもあります。

バリアフリーで、さらに介護状態になっても対応できるつくりの家であれば、施設に入るより低コストな訪問介護で様子を見ながら生活することも可能でしょう。

来客や子ども家族が滞在、宿泊しやすいようにしておくことも大切です。

関連記事:
家をバリアフリーにする際の工夫ポイントと費用を場所別に解説【間取り図】|住宅展示場のハウジングステージ

災害に備えたい

近年では各自治体で必ず、地震や洪水の危険確率を示すハザードマップが公開されています。リスクの高い低地やがけのそば、地震による被害の大きいことが予想される場所は、その性質を変えようがありません。

また、1981年5月31日以前に建築確認を受けた建物の耐震基準は、現在のものに比較してかなり弱いことは確かで、震度7クラスの地震では倒壊の危険性が高くなります。

これらを踏まえて、安全性の高い立地・建物に住み替えるというケースも多く存在するでしょう。

関連記事:
地震に強いだけで大丈夫? これからの災害対策に求められる 「レジリエンスな家」とは|住宅展示場のハウジングステージ

マンションから戸建てへの住み替え・転居理由

マンションにはない戸建ての利点はどのようなものでしょうか。

隣戸と密着しておらず、騒音や振動を隣家とお互い気にすることは少ないでしょう。

マンションでは比較的増えていると考えられるバルコニーでの喫煙禁止、ペットの飼育制限は、集合住宅である以上やむを得ませんが、戸建てでは厳しい縛りがありません。もちろん戸建てでも近隣への配慮は大切ですが、影響が少ないといえます。

立地によっては庭が持てる点も魅力です。ガーデニングや家庭菜園など、趣味・実益に応じた利用ができます。子どもの遊び場としても、目の届く自宅の庭は周囲の治安を気にする家族にはおすすめです。

また、マンションの場合修繕計画が管理組合主導で、共用部分は思い通りにはなりませんが、戸建ての場合は完全に自由です。

そしてコスト面でも戸建てが有利とされています。ある試算ではローン返済額と経過年数の同じ(5,800万円・50年)戸建てとマンションのコスト比較で、戸建てのほうが3,000万円ほど安いという結果に。

戸建てでは、マンションで毎月必要な管理費や駐車場代がかかることもありません。

戸建てへの住み替え・転居に向いている人

戸建てへの住み替え・転居に向いているのは、以下のような人といえるでしょう。

  • ● 騒音など周囲との関係が気になる人・静かに暮らしたい人
  • ● 住まいの生涯コストを重視する人
  • ● 子育てや自然が近いなどの環境にこだわる人
  • ● 住まいのことは何でも自分でこだわりたい・カスタマイズしたい人

以下は、戸建て、マンションそれぞれからの住み替えで、住み替え先がどちらかを尋ねた結果です。マンションからはほぼ半々の回答となったのに対して、戸建てからの場合は約3分の2が再度戸建てとなりました。

すまいステップ調べ

戸建てからマンションへの住み替え・転居理由

マンションは、かかる生涯コストが高めになるかわりに、便利さや安心さに軍配が上がる面があります。

セキュリティ面ではマンションのほうが有利な点が多いです。玄関までにオートロックや常駐の管理人、同じ棟の居住者の目があり、防犯上下手な動きは難しいでしょう。地下駐車場までエレベーターで行ける、駅直結になっているなどの物件を選べば、プライバシー上も安心です。

また、マンションでとくに大規模なものは、駅や周辺の生活施設に恵まれた立地に建設されていることがほとんどです。通勤・通学や生活の利便性を重視したい、老後は暮らしやすく出かけやすいところに移りたいなどのニーズを満たす物件選びでは、マンションが主流となる可能性が高いでしょう。

管理費・修繕積立を支払うということは、そのコストに見合ったサービスを受けられるということでもあります。外観や廊下などの共有部分、ライフラインの設備のうち専有部分以外の管理・修繕は、何もしなくとも進められていくでしょう。

また、マンションはその構造上、室温の変化が少なく穏やかに過ごしやすい物件が多いです。

マンションへの住み替え・転居に向いている人

以下のような人は、住み替え先をマンションにするのがおすすめでしょう。

  • ● セキュリティを重視する人
  • ● 立地を重視する人
  • ● 老後に便利な場所がいい人
  • ● 設備の管理を任せたい人

住み替え・転居にかかる費用について

この項では、住み替え・転居にかかる費用についてご紹介します。

以下は、住み替えの際に不安に感じる点についての調査データです。やはり資金面を挙げる率が38%で、ほかの不安要素を抑えてもっとも高くなっており、資金面における読みの困難さを表しているといえるでしょう。

2022年 SBIエステートファイナンス調べ

関連記事:
家の建て替えに必要な費用はいくら?利用できる補助金も紹介|住宅展示場のハウジングステージ

住み替え・転居の費用相場

住み替えに要する費用は、現在の家の売却にかかる費用は売却価格の4%程度、新しい家の購入で購入価格の7~8%程度となることが多いです。

売却の際には仲介手数料をはじめ、登記関連の費用、測量費、特別な広告費用などが発生する可能性があります。加えて購入のための仲介手数料や登記費用、手付金、自己資金、住宅ローンの手数料などが発生するでしょう。

また、住み替えの間に仮住まいが必要な場合は家賃・敷金・礼金など賃貸の費用と2回分の引っ越し費用、家財を預けるトランクルームの費用などが必要です。

このほかに新居のための家具・調度の購入、地鎮祭の経費、水道の加入金、自治会加入金、火災保険料、マンションの場合には修繕積立基金など、多様な諸費用にも注意しましょう。事前にリストアップして、それぞれの金額を確認しておくのをおすすめします。

住み替え・転居にかかる税金

住み替え・転居には以下のような税金がかかります。優遇措置や控除枠などで、実際には原則上の税率より安くなる場合も多いため、よく確認しましょう。

諸費用の名称内容

印紙税 買主・売主とかわす売買契約書。建築業者との工事請負契約書に印紙を貼る形で支払われる。契約金額に応じて金額が変わる。
譲渡所得税 現在の家を売って生じた売却益に対して課税される。居住していた家を売った場合は、3,000万円特別控除などで非課税枠が認められる。
不動産取得税 不動産を取得した際に、一度だけ支払う税金。
固定資産税・都市計画税 1月1日の不動産所有者に対してかかる税金。日割り金額を買主・売主と按分して清算する。
登録免許税 不動産登記(所有権の保存または移転など)、抵当権設定登記の際に必要。

住み替え時に利用できる「買換え特例」

買換え特例とは、住み替え時に出た売却益に課税される譲渡所得税を、この度の新居を売却するときまで納税の繰り延べ(延期)ができる制度です。ただしあくまで繰り延べなので、「マイホームを売ったときの特例」などの控除が使えないなどの場合に利用する制度です。

まず譲渡所得税とは、以下の計算で出た譲渡所得(利益)に対して課税されます。

譲渡所得=売却代金-経費(取得費+譲渡費用)

譲渡所得税は、所有期間が5年以上でも課税標準の20.315%と高率の税金です。しかし譲渡所得とはいえ、住み替えに必要な資金となる貴重なお金でしょう。そこで、「マイホームを売ったときの特例」で、3,000万円の特別控除が適用されることになっています。この3,000万円控除に該当する条件は以下です。

・売った資産は下記に該当する資産であること。

  1. 1. 現に自分が住んでいる家屋
  2. 2. 以前に住んでいた家屋
  3. (住まなくなってから3年目の年末まで適用。住まなくなった日以後の用途は不問)
    3. 上記家屋とともに売ったその敷地や借地権

・家屋を取り壊した敷地で、以下に当てはまるもの。

  1. 1. その敷地の譲渡契約が、取り壊した日から1年以内に締結かつ、住まなくなってから3年目の年末までに売ること。
  2. 2. 取り壊してから譲渡契約を締結した日まで、敷地を貸駐車場などその他の用に供していないこと。

・家屋が災害により滅失した場合の敷地で、以下の期限までに売るもの(住まなくなった日以後の用途は不問)

  1. 1. 住んでいた家屋の敷地の場合は、災害があった日から3年目の年末まで。
  2. 2. 以前住んでいた家屋の敷地の場合は、住まなくなった日から3年目の年末まで。

・売った年の前年および前々年にこの特例(「被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例」によりこの特例の適用を受けている場合を除く)またはマイホームの譲渡損失についての損益通算および繰越控除の特例の適用を受けていないこと。

・売った年、その前年および前々年にマイホームの買換えやマイホームの交換の特例の適用を受けていないこと。

・売った家屋や敷地等について、収用等の場合の特別控除など他の特例の適用を受けていないこと。

・親子や夫婦など「特別の関係がある人」に対して売ったものでないこと。
「特別の関係がある人」:親子や夫婦のほか、生計を一にする親族、家屋を売った後その売った家屋で同居する親族、内縁関係にある人、特殊な関係のある法人など。

・住宅ローン控除の適用に制限ができる。

適用除外

  1. 1. この特例の適用を受けることだけを目的として入居したと認められる家屋
  2. 2. 居住用家屋を新築する期間中だけ仮住まいとして使った家屋、その他一時的な目的で入居したと認められる家屋
  3. 3. 別荘などのように主として趣味、娯楽または保養のために所有する家屋

3,000万円特別控除には、確定申告が必要です。ご自分で作成することも可能です。記載例で書き方を確認するほか、必要な資料をそろえ、予約のうえで税務署に作成補助も依頼できます。

上記のような3,000万円控除の条件に該当しない場合は、買換え特例で納税の繰り延べ手続きを行いましょう。

関連記事:
住み替えのときに利用できる「買換え特例」|住宅展示場のハウジングステージ

住み替え・転居で失敗しないためのポイント

不動産の売買両方の手続きを伴い、新築の場合は家づくりのノウハウも必要な住み替え・転居は、例えるなら人生の一大事業といえるでしょう。失敗や後悔とならないよう、この項では住み替えに先立った、事前の検討や調整のためのポイントをご紹介します。

売却と購入のタイミング調整をする

家を売って新しい家を買う場合、売却と購入のタイミング調整によって、住み替えのコストを下げたり、手間を減らしたりすることが可能です。

「売り先行」にすると高く売りやすく、理想の家づくりに時間を掛けられるメリットがあります。半面、仮住まいのコストや引っ越しの手間が避けられません。

もっとも、今の家に住み続けたまま購入希望者の内覧を受け付け、引き渡し時期に合わせて退去する時期を調整する方法でも、購入希望者のメリットは大きいといわれています。

「買主がなかなか決まらない」「売れなかったらどうしよう」「新居の工事が天候不順で遅れている」など、思い通りにいかないケースも多いです。可能であれば、売りと買いの決済が同時進行する状態が、もっともスムーズで無駄がないでしょう。

無理のない資金計画を立てる

新しい生活が「ローンの返済で窮屈」「手元の現金が少なく不安」という状態は極力避けたいもの。そのためには、事前の無理のない資金計画が必要となります。

不景気で税・社会保障負担の大きい昨今では大変なのですが、金銭面で無理のない住み替えでもっとも大切なことは以下の4つです。

  • ● 諸費用は事前に準備するかつなぎ融資・フルローンを検討する
  • ● 売る家の手残り(売却益)をしっかり計算しておく
  • ● 頭金は極力多く準備し、金利を下げる
  • ● 返済負担率は20%台前半に抑える=現実的な物件プラン選択

通常は住宅ローン以外で調達する諸費用は早めの準備が必要で、それがない場合は予定外の出費として負担となります。また、売却した家の手残りは、諸費用などを細かくシミュレーションしたうえ、使途まで考えておくことがおすすめです。

頭金=自己資金を多く入れることは、後々までメリットになります。頭金が多ければローンの適用金利を下げられ、月々の返済額や総返済額も下げられるためです。

そして、返済負担率=月収に対して月々の返済額が占める割合は、生活の安定に直結します。

購入金額が大きく、それに見合う与信が認められた借入者は、30~35%の返済負担率が提案されることも。しかしバブル崩壊や金利上昇の不安がいわれる昨今、金融機関の審査結果をうのみにしないで、よく考えてみることが大切です。

注文住宅の場合、理想の条件を一つでも多く盛り込みたいと考えるのが人情でしょう。しかし、不要な予算の膨大を防ぐために本当に必要なものを重視し、メリハリのある予算配分を目指すことが大切です。

信頼できる不動産会社を選ぶ

信頼のできる不動産会社とは、経営基盤なども大事ではありますが、顧客ファーストを崩さないこと、持つ情報量が多いこと、状況に応じ、柔軟に新しい方針を立てて提案してくれることなどを満たす会社です。

売りと買いは同じ会社か、買いが建築会社の場合、系列の会社に依頼すると、情報の整理が簡潔で早くなり、スムーズな住み替えが実現できます。

資金計画や仮住まいの準備、売りと買いのスケジュールのシンクロなど、極力会社間で利害や情報を共有したほうが良い結果となりやすいためです。

将来を見越して新しい家を選ぶ

住み替えは現在生じているニーズをもとに、新居のプランを考えるのが基本になりますが、必要なのはそれだけではありません。

20年後の家族の姿を想像し、どんな暮らしをしているのか、何が必要になるか、家は次世代に引き継ぐのかも加味して新居の立地や仕様を検討しましょう。

年齢を重ねると、シンプルで静かな暮らしを志向しがちです。しかしバリアフリーなどの検討とは別に、趣味などの刺激を残したり、積極的に行動できたりする土台となる家を想像するのも楽しいでしょう。

まとめ

住み替え・転居理由ランキングのご紹介とともに、住み替えに失敗しないためのポイントなどを解説しました。

住み替えを進めることは、さまざまな手続き、お金、手間が大変になる反面、理由が何であれとても前向きで希望に富んだ行動です。新しい生活への準備は極力無駄は省き、効率よく運ぶことで、大切なことを考える余裕も生まれてくるでしょう。

ぜひ関係者と良い信頼関係を結び、住み替えを楽しんでいただけたらと思います。

提供

総合住宅展示場ハウジングステージ編集部

「住まいづくりの後押しを」をモットーに、皆様の理想の住まい実現に向けたコンテンツを制作しています。最新モデルハウスの情報はもちろん、資金計画や法律に関する情報、専門家によるアドバイスなど、家づくりに必要な情報を幅広くお届けします。

© Housing Stage All rights reserved.

この記事はハウジングステージ編集部が提供しています。

この記事をシェアする

おすすめ記事 他の記事を見る

pagetop